スポンサーリンク

年会費の元を取るクレカ活用術|旅行好きなら楽天プレミアム+無料カード併用が最強

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

旅行

クレジットカードの年会費って、正直ちょっと悩むポイント。
でも、特典をちゃんと使えば簡単に取り返せます。
ここでは、旅行好きに向けて実際に元が取れる使い方だけを厳選して紹介します。


1.「楽天プレミアムカード」は“固定回収”+“可変回収”で元を取る

年会費があるカードは、確実に回収できる特典から使うのがコツ。

固定回収(毎回確実に価値が出る)

  • 空港ラウンジ(プライオリティ・パス)
    国内外ラウンジを無料利用。1回の価値は目安2,000〜4,000円
    → 年に3〜5回使えば、それだけで年会費分をほぼ回収。
  • 手荷物宅配
    往復で1,000〜3,000円相当の節約。
    → 年に1〜2回のフライトで数千円分の回収。

可変回収(使うほど積み上がる)

  • 楽天経済圏のポイント還元アップ(楽天トラベル/市場など)
    旅行+日常の支払いを集約すれば、年間で数千〜数万円分に。

つまり「フライトが年3回以上」+「楽天トラベルや市場を日常使い」なら、
年会費11,000円は余裕で回収できる、というのが現実的なライン。

👉 楽天プレミアムカードの詳細はこちらから


2. 無料カードは“保険・優待・決済の逃し防止”で効かせる(エポス)

年会費がかからないエポスカードは、旅行時の“落とし穴”を塞ぐ役割。

  • 海外旅行保険が自動付帯(申し込み不要で適用)
    → 短期旅行・フェス遠征でも安心。
  • 優待の幅が広い(ホテル・飲食・レジャーで割引多め)
    → 現地の出費を地味に下げられる。
  • サブカードとしての分散
    → 予備カードがあると、限度額や紛失時も安心。

「年会費は払いたくないけど、旅行の備えは厚くしたい」層に最適。
メインが楽天プレミアムでも、エポスをサブで持つと死角が減る

👉 エポスカードの詳細はこちらから


3. 併用フロー:この順番で使うと“自動的に回収”できる

  1. 旅行の予約
     宿・航空券は楽天トラベル×楽天プレミアムで決済(還元+特典)。
  2. 飛行機当日
     出発・到着でラウンジを使う(確実な回収)。
  3. 荷物
     手荷物宅配を活用(往復でさらに回収)。
  4. 現地の支払い
     割引が効く店はエポス優待、それ以外は楽天でポイント回収。
  5. トラブル時
     エポスの自動付帯保険が守ってくれる(手続き不要)。

このルーティンにしておけば、毎回の旅行で自然に年会費を取り返せる


4. 年間シミュレーション(普通に旅する人の例)

  • フライト:年4回(ラウンジ4回 × 2,500円相当 = 約1万円
  • 手荷物宅配:往復1回(約2,000円
  • 楽天トラベル・日常決済の還元:年間6,000円相当
  • 合計:1万8,000円分の価値 → 年会費11,000円を上回る

フライトが年3回でも、「ラウンジ+還元+宅配」で十分ペイできる。


5. もったいない使い方ワースト3(回避しよう)

  1. 楽天を“旅行だけ”に使う
     → 日常決済も集約して還元を積むべき。
  2. ラウンジを使わない
     → 混雑回避・充電・飲食込みで価値が高い。積極的に寄る。
  3. 保険を把握していない
     → エポスは“自動付帯”。申請先・連絡窓口だけメモしておく。

まとめ|“固定回収”を習慣化すれば、年会費はコストじゃない

役割カード使い方の主軸
元を取る核楽天プレミアムラウンジ・手荷物宅配・楽天還元で固定回収
守りと割引エポス自動付帯保険・優待で出費とリスクを下げる

**固定回収(ラウンジ等)+可変回収(ポイント)**の二段構えがコツ。
旅行のたびに“自然と回収できる仕組み”を作れば、年会費は投資になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました