旅行って、行き先を決めるときよりも、
実は「どう支払うか」で旅費がかなり変わります。
同じチケットやホテルを予約しても、
使うカードや特典の違いで数千円〜数万円の差が出ることもあるんです。
今回は、旅行好きにおすすめのお得な支払い方法をまとめました。
「現金派」から「スマート派」に変わるだけで、旅がもっと自由になります。
1. 旅好きに人気のクレジットカードを使い分ける
旅費を節約したいなら、
まずは「旅行特典」が付いているカードを選ぶのがコツです。
💳 楽天プレミアムカード
- 空港ラウンジが無料で使える
- 海外・国内旅行保険が自動付帯
- 楽天トラベル・楽天市場のポイント還元が高い
たとえば、空港での待ち時間をラウンジで過ごせるだけで、
旅の疲れ方がまったく違います。
手荷物宅配サービスや優先搭乗など、
“旅行を格上げする特典”が多いのが魅力です。
💳 エポスカード(年会費無料)
- 無料で作れて、旅行保険が自動付帯
- 海外だけでなく国内旅行でも使いやすい
- 提携ホテル・レストランの優待が多い
特に学生・社会人のどちらにも人気。
無料で作れるのに保険がしっかりしていて、
「最初の1枚」にも「サブカード」にも向いています。
2. 支払いでポイントを貯めて“次の旅費”にまわす
カードを使うと、
航空券や宿泊費の1〜2%分がポイントやマイルとして戻ってきます。
小さく見えても、年間で旅する人ほど大きな差になります。
| 支払い内容 | 現金 | クレカ利用 |
|---|---|---|
| 航空券(30,000円) | 還元なし | 約600ポイント |
| ホテル(40,000円) | 還元なし | 約800ポイント |
| 食事・交通など | 還元なし | 約500ポイント |
| 合計 | 0円 | 約1,900円分 |
これを数回の旅行で積み上げると、
次の旅費が実質タダになることもあります。
💡 ポイントを楽天トラベルやskyticketなどの予約サイトで使えば、
そのまま「現金代わり」に。実は一番シンプルな節約術です。
3. 海外や地方フェスではキャッシュレスが必須
最近は、フェス会場や観光地でも現金が使えない場所が増えています。
電子マネーやクレジットカードが主流になってきているので、
現地で「現金が足りない…」と焦ることも。
クレカならスマホ決済と連携できるので、
支払いも一瞬で済むし、財布を出す必要もなし。
しかも支払い履歴がアプリで管理できるから、
使いすぎ防止にもなるんです。
4. クレカ特典を“旅の保険”として使う
旅行中のトラブルで意外と助かるのが、付帯保険。
- フライト遅延
- 荷物紛失
- ケガや盗難
こういう時も、旅行保険付きのカードなら補償されるケースがあります。
特に楽天プレミアムカードやエポスカードは、
申し込みなしで自動的に保険が適用されるタイプ。
「保険に入ってないけど大丈夫かな…?」という人も、
実はカードを1枚持っているだけで安心できるんです。
5. 小さな出費をまとめて“旅専用”口座に回す
旅費の積み立ては「お得な支払いテク」とセットで考えると最強です。
- 月に1回、ポイントを現金化して貯める
- 還元分だけを“次の旅”の資金に
- クレカ払いの明細をチェックして、無駄を削る
無理に節約するより、“カードを賢く使う”方がずっと気楽。
好きな音楽や旅を我慢するより、支払い方を工夫したほうが前向きですよね。
まとめ|“お得に旅する人”は支払いから違う
旅行を安くする方法は、探せばいくらでもあります。
でも実は、「支払い方を変えるだけ」で
もっとラクに、もっとお得にできるんです。
- 現金よりもクレカ
- ポイントよりもマイル
- 手間よりもスマートさ
この3つを意識するだけで、旅の質がほんとに変わります。
これから旅行やフェス、週末トリップを計画している人は、
次の予約から“支払い方法”をちょっと見直してみてください。

コメント